ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠如・多動症)は、注意の持続が難しい、多動性がある、衝動的な行動をとる という3つの特徴を持つ発達障害の一つです。子どもだけでなく、大人にも見られます。
ADHDの特性は、単なる「性格の問題」や「しつけの問題」ではなく、脳の働きの違いによるものです。そのため、適切な理解と対応が重要になります。
ADHDの主な特徴
① 注意が続かない(不注意)
- 話を聞いていても途中で気がそれる
- 忘れ物やなくし物が多い
- 順番を間違えたり、細かい部分を見落とす
- 課題や仕事を最後までやり遂げるのが難しい
② 落ち着きがない(多動性)
- 手や足を動かし続けるクセがある(貧乏ゆすり、ペン回しなど)
- じっと座り続けるのが苦手で、適度な休憩を挟まないと集中できない
- 話しているときに身振り手振りが大きくなる
- 何かをしながらでないと話に集中できない(メモを取る、机を軽く叩くなど)
③ 衝動的な行動をする(衝動性)
- 相手の話を最後まで聞かずに話し出す
- 順番を待つのが苦手
- 思ったことをすぐ口に出してしまう
- 感情が抑えにくく、後悔する発言をしてしまうことがある
ADHDの原因
ADHDの原因は 脳の機能の違い によるものと考えられています。
- 神経伝達物質(ドーパミン・ノルアドレナリン)の働きの偏り
- 遺伝的要因(親や兄弟にADHDの傾向があることも)
- 出生時の要因(低出生体重や早産などが影響する可能性がある)
ADHDは しつけや育て方が原因ではありません。 ただし、周囲の環境やサポートによって、ADHDの特性がより強く表れることもあれば、うまく対処できる場合もあります。
ADHDの対応方法・工夫
🔹 子どもへの対応
- ルールをシンプルに
「〜してはいけません」より「〜しようね」と伝える方が理解しやすい - 短い指示を出す
一度に一つの指示を出すとスムーズに動ける - ごほうびシステムを活用
できたらシールを貼るなどの仕組みを作る
🔹 大人のADHDの工夫
- ToDoリストを活用する(やることを可視化)
- スマホのアラームやリマインダーを使う
- 整理整頓の習慣をつける(物の定位置を決める)
- 適度に休憩を入れながら作業する(集中しすぎて疲れすぎないようにする)
まとめ
ADHDは 「個性の一つ」 であり、工夫次第で生活しやすくなります。特性を理解し、自分や周りの人に合った対応をすることが大切です。
👉 今後も発達障害に関する情報を発信していきますので、ぜひチェックしてください!
コメント