発達障害ってなに?

みなさんは、「発達障害(はったつしょうがい)」という言葉を聞いたことがありますか?
もしかすると、「なんとなく聞いたことはあるけど、よくわからない」と思う人も多いかもしれませんね。

発達障害は、**「脳の働き方に特徴があることで、得意なことや苦手なことが人それぞれちがうこと」**をいいます。
これは、右利きと左利きのちがいのように、「そういう特性を持っている」というだけで、決しておかしなことではありません。

発達障害ってどんなもの?

発達障害にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴があります。

① コミュニケーションが苦手(自閉症スペクトラム:ASD)

「どうやって話せばいいかわからない」「相手の気持ちをよむのがむずかしい」など、人とのやりとりが苦手な人がいます。
でも、そのぶん自分の好きなことに集中できたり、細かいことに気づく力がある人も多いです。

② じっとしているのが苦手(注意欠如・多動症:ADHD)

「授業中に立ち歩いてしまう」「忘れ物が多い」「話しているうちに違うことを考えてしまう」など、じっとしているのが苦手な人もいます。
でも、エネルギッシュでアイデアが豊かだったり、ひらめきがすごい人もいます!

③ 読み書きや計算が苦手(学習障害:LD)

「字を読むのがむずかしい」「計算をするときに数字がごちゃごちゃになってしまう」など、勉強の一部がとても苦手な人もいます。
でも、絵を描くのが得意だったり、人と話すのが上手だったり、ちがう才能を持っていることが多いです。

発達障害があると困ることは?

発達障害がある人は、学校や日常生活で困ることもあります。

  • 「友だちとうまく話せなくて、一人でいることが多い」
  • 「先生の話を聞いているつもりでも、気が散ってしまう」
  • 「何度も練習しているのに、字を書くのがむずかしい」

でも、これは**「努力が足りないから」ではなく、脳の特性によるもの**です。
だからこそ、「どうすればその人が過ごしやすくなるか」を考えていくことが大切なんです。

発達障害の人のすごいところ!

発達障害があると、たしかに困ることもあるけれど、すごい才能を持っている人もたくさんいます!

  • 好きなことにものすごく集中できる!
  • アイデアが豊かで、新しいことを思いつくのが得意!
  • 細かいところに気づく力がある!

歴史上の偉人の中にも、「発達障害の特性があったのでは?」と言われる人がいます。
たとえば、天才発明家のエジソンや、物理学者のアインシュタインも、発達障害の特性を持っていたかもしれないと言われています。

「ちがい」があるからこそ、素敵なんだ!

発達障害がある人も、ない人も、みんなちがって、それぞれに素敵なところがあります。
苦手なことは助けてもらいながら、得意なことを生かせる環境があれば、もっと楽しく過ごせます。

もし身のまわりに、発達障害の特性を持つ人がいたら、「こういう特徴があるんだな」と知ることから始めてみてください。
そして、お互いに助け合いながら、一緒にすごしやすい環境を作っていけたらいいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました